角質詰まりや肌のクスミが気になり、クレイ洗顔を使う機会が増えました。
すっきりした洗いあがりに人気も高く、とにかく商品がたくさんありますね!

と、いうことで、今回はクレイ洗顔とは何か?について、代表的なクレイの種類と特徴をまとめてみました!
さらに、クレイ初心者の方でも使いやすい、実際に使用して良かった「おすすめの人気アイテム」を3つご紹介したいと思います。
クレイ洗顔選びの参考にしていただけたら幸いです😌
もくじ(項目をクリックできます)
クレイ洗顔とは?
クレイ洗顔とは、つまり、泥が入った洗顔料になりますが、最近はドラッグストアでも売っていてかなり定着してますね。
クレイが配合されていることで、吸着力が高く、毛穴の奥の汚れや皮脂の取り除きに働きかけるため、泡の洗顔料とは異なる仕上がりを期待することができます。
一般的に言われている、クレイ洗顔の効果は以下の通り👇
一般的なクレイ洗顔の効果
- 古い角質や汚れ、皮脂をおとす
- ニキビの予防(ニキビの原因となる皮脂を落とすため)
- 天然のミネラルが配合されているため保湿効果を高める
毛穴に詰まった汚れや皮脂を洗い流したいときには持って来いといった感じですね。

クレイにも種類があって、その効果もそれぞれですので、購入の前には種類をおさえておくのもポイントです💡
クレイの種類
一言でクレイ洗顔といってもいくつかタイプがあるため、まずは泥のタイプによる違いを押さえておきましょう。
選ぶクレイによって使用した感触も違いますし、仕上がりにも当然差が生じます。
自分がどんな点をクレイ洗顔に求めるかというのも大事になるため、まずは種類の特徴を把握しましょう。
モンモリロナイトとは
クレイ洗顔にもさまざまな種類がありますが、近年人気が高いのがモンモリロナイトです。
モンモリロナイトは鉱物の一種ですが、超微粒子のため目で見えるような大きさではありません。
特徴として、小さい微粒子のためしっかりと細かな毛穴まで入りこみ、汚れを落とすことができます。
吸着力が高いため、毛穴に溜まった皮脂などをしっかりと除去する点が魅力的な洗顔料です。
このように肌の表面だけではなく、毛穴の奥深くの汚れまで取り除けるため、洗顔力の高いものを探している方にピッタリでしょう。
またモンモリロナイトには単に汚れを落とすだけではなく、イオン交換という機能があります。
イオン交換の機能があることで、モンモリロナイトに含まれる保湿成分とお肌の汚れが瞬時に交換されて、モンモリロナイトの保湿成分をお肌に届けることができます。
そのため、汚れをしっかり吸着できると同時に、肌には潤いを与えられるのが魅力です。
ガスールとは
ガスールはモロッコ由来のクレイのことで、古くから洗顔として用いられています。
天然のミネラルが配合されていることと、磁石のように汚れを吸い寄せる吸着力が魅力的な洗顔料でしょう。
ガスールには粉末タイプと固形タイプの2種類がありますが、粉末タイプは固形を砕いたもののため、成分に違いはありません。
違いはテクスチャーのみですから、お好みの使い心地の方を選ぶといいですね。
ガスールは天然成分のため、顔の洗顔だけではなく髪を洗ったり全身のパックなどにも使えるため、用途が豊富なのもポイントです。
しかし、洗浄力がやや強く、使いすぎると皮脂バランスが崩れるため、使用頻度は抑えるなど工夫しましょう。
カオリンとは
カオリナイトと呼ばれる鉱物から作られた粘土がカオリンで、細かな粉末タイプの洗顔料になります。
特徴としては優しい使い心地で、テクスチャーが柔らかいため敏感肌の人にもおすすめです。
カオリンには血行促進の作用があると言われ、そのため肌のターンオーバーに期待ができます。
顔色が悪い場合や、シミやくすみが発生している場合など、肌の透明感を上げる効果に期待できます。
他のクレイ洗顔と同様に、肌の奥深くに入り込んだ皮脂などの汚れをかきだす効果ももちろんあります。
クレイの中でも優しいテクスチャーですから、敏感肌や乾燥肌の方にも使いやすいクレイと言えそうです。
クレイ洗顔の使い方
クレイ洗顔の基本的な使い方は、通常の洗顔と同様です。
しっかりと手やネットで泡立てて、肌を包みこむように汚れを落としていきます。
洗浄力が高いので、力をいれずに短時間で優しく洗うことがポイント。
この基本的な使い方以外に汚れをしっかりと落としたい時には、水と併せて練るようにしながら肌に擦り付けていく方法もあります。
練って洗顔する方法は乾燥肌の人にはあまり向いておらず、オイリー肌向けの方法です。
またクレイ洗顔は泥を直接顔にパックして使う方法もあります。
こちらも乾燥しやすい方法のため、頻繁におこなうのではなく、汚れが気になる時におこなうといいと思います。
クレイ洗顔って毎日使っていいの?
クレイ洗顔は、洗浄力が高いので、乾燥してしまう方もいるようです。
ですが、商品パッケージに毎日の使用はご控え下さいなどの記載がなければ、基本的には使用しても大丈夫だと思います。
私自身は、乾燥が気になる時期は使用頻度を抑えるときもありますが、通常は問題なく毎日使用しています。
主観ですが、今まで使用した中では、クレイそのものをを水で溶いて使用するタイプの商品が乾燥を強く感じました。
ペースト状になっていて、お肌にうるおいを与える成分が一緒に配合されている商品はさほど乾燥しないか、むしろしっとりするように感じます。
ですので、実際に使ってみて、ツッパリ感や乾燥を感じる場合は、使用回数を減らしたり、皮脂が多いTゾーンのみに使用するなど工夫することをおすすめします。
乾燥した場合は、その後のしっかりケアもどうぞお忘れなく!!
クレイ洗顔のおすすめを3つ紹介します!
プチプラが嬉しい!ロゼットの「洗顔パスタ 海泥スムース 」
いわずと知れたロゼットの洗顔パスタシリーズ。
原料を見るとカオリンが入っていました
海泥の正体は「カオリン」なんですね。
やや砂感を感じるザラザラとしたペースト。うっすらグレー色です。
泡立てネットを使うと、きめ細かで濃密なモコモコ泡になって、砂っぽさはまったく感じなくなります。

しいていうと、乾燥の激しい冬はちょっとツッパリ感が・・・
その時期を除けば、とにかく、コスパが良く、毎日惜しげなくたっぷり使えます。
今使用しているのは、通常品の1.5倍サイズ(180グラム)のAmazon.co.jp限定品。
普段使いの常備品としては、大活躍のお品です。
アルジタルの「グリーンクレイペースト」
続いては、アルジタルの「グリーンクレイペースト」です。
ずっしりくる重さは、大容量の250mlです!
私はスペシャルケアとして、週に1~2回使用しています。
写真からもわかる通り、見るからに、ザ・泥!といった感じですが、洗いあがりはツルツルもっちりな仕上がり。

実際に、、、配合されている全成分はこちら👇
フラー土【皮膚保護、吸着】、水【基剤】、グリセリン(植物由来)【保湿】、エタノール(小麦由来)【基材】、トウキンセンカ花エキス【保湿】、スギナエキス【収れん】、ルリジサ種子油【エモリエント、整肌】、ラバンデュラハイブリダ油【エモリエント、整肌】、キサンタンガム(植物由来)【増粘】
こだわりのハーブが入っていて、皮脂や汚れを落とすと同時にうるおいを与えてくれます。
そのため、使うときにはハーブの香りが強めに香るので、これは正直好みがあるとは思いますが・・・

ミニサイズもあるので、とりあえずお試ししたいという方はミニサイズから初めてみるのもいいかも。
ミニサイズ!
ビーグレンの「クレイウォッシュ」
ビーグレンの「クレイウォッシュ」は泡立たないクレイ洗顔として有名ですね。
クレイには「モンモリロナイト」が配合されています。

スッキリさせたい方には物足りなさを感じてしまうかもしれませんが、スッキリとしっとりを両立させたい方にはぴったりかと!
ビーグレンは6パターンの肌悩みに合わせたトライアルスキンケアセットがあるので、まずはトライアルからお得にお試しできるのが嬉しいです。
私は毛穴が気になる人向けの「スキンケアプログラム トライアルセット 4」を購入しましたよ。
トライアルセットの中には、ビーグレンの人気商品「Cセラム」も入っています。
Cセラムは実際とても気に入って、トライアルセットを使ったあと現品購入しました😊
またのちほど、Cセラムも詳しくレビューさせていただきますね。

じんわりあったかな使用感で毛穴がキュっとひきしまるので大好き。
クレイウォッシュに加えてCセラムも、毛穴や角質が気になる方におすすめの商品です。
まとめ
クレイの種類によっても、洗いあがりは異なってきますし、商品独自の良さがありますので、自分のなりたい肌感をみきわめながら、ぜひクレイ洗顔選びの参考にしてみてください。
知らず知らずのうちに、取り切れなかった汚れは溜まっていきます。
定期的にクレイを活用してあげることで、透明感アップや化粧ノリも違っているのを実感しています。
おうち時間を充実させるためにも、これを機会におこもり美容の参考にしていただけたら嬉しいです😌