年齢を重ねてくると、どうしても気になるのが「顔のたるみ」
実はこの顔のたるみ、頭皮のたるみが関係しているかもしれないんです。
Mocha
今回は頭皮がたるむ原因や解消方法についてご紹介いたします。
もくじ(項目をクリックできます)
その顔のたるみ、頭皮のたるみが関係しているかも!?
顔のたるみというと、フェイスマッサージなど顔のケアに集中しがちですが、実は大事なポイントを見逃しがちなんです。
「顔と頭皮は一枚の皮でつながっている」とよく言われますが、顔のケアを考えるにあたっては頭皮ケアが重要なんです。
というのも、私たちの頭皮って驚くことに、たるむのです。
(原因はもう少し下に書いています!)

下がった皮膚は、そのまま、つながっている顔の皮膚までもたるませてしまいます。
おでこ、目の上や目の周り、頬、そして顔全体のたるみとなって現れます。
なので、顔のたるみケアを念入りにしているけれど、思うようにならないなぁと感じている方は頭皮ケアを加えてみるといいかもしれません。
頭皮をケアするといっても難しいことをするわけではなく、一日5分程度の頭皮マッサージが予防になると言われています。
ですので、ちょっとした隙間時間に頭皮マッサージを取り入れるとコリがほぐれて気持ちがいいですし、たるみケアにもつながりますよ。
頭皮がたるむ原因
老化:弾力・ハリの低下
他の皮膚と同じように、年齢を重ねると弾力・ハリが低下します。
弾力が低下した頭皮は、筋力の衰えも加わり、重力の重みで下がり、顔のたるみに影響を及ぼします。
顔は化粧品でスキンケアをして保湿や保護をしている人がたくさんいると思いますが、、頭皮は髪の毛が覆っているためケアを怠っている人も多く、加齢の影響がでやすい箇所です。
血行不良:カチカチ頭皮
全身の酸素や栄養は血管をとおって、隅々まで行き渡っています。
ですが、血管不良になるとこれらの大切な成分が送られにくくなり、頭皮をすこやかに保つことができなくなってしまいます。
血行不良になる原因は、眼精疲労、長時間の同じ姿勢、ストレス、冷えなどです。
健康的な頭皮は柔軟性があり柔らかく、反対に硬いと血行が悪くなっていると言われていますので、頭皮の硬さというのも血行不良の目安にチェックしてみるといいですね。
紫外線:乾燥、シワ、たるみ
米国皮膚科学会では老化の約80%が紫外線(光老化)による影響だと言われています。
紫外線は細胞にダメージを与え、コラーゲン繊維やエラスチン繊維などの生成をしにくくさせます。
その結果、肌の乾燥や、しわやたるみを生じやすくさせると言われます。
有名な写真で、25年間顔の片側だけ日光を浴びていた運転手の写真があります。
その写真を見ると、顔の半分だけが紫外線の影響で老化が顕著になっているのがわかります。
頭皮は体の中でも一番上部に位置しているため、紫外線を浴びやすくなっています。特に頭皮はUVケアを怠りがちな場所なので、なおさら紫外線を浴びてしまう環境にあるのです。
皮脂や汚れ:毛穴の酸化
頭皮は皮脂の分泌がさかんな部分。それにより、皮脂が毛穴に詰まったり酸化をもたらすことがあります。
そのため毛穴たるみを生じさせてしまう場合があり、頭皮のたるみにつながっていきます。
頭皮マッサージで顔のたるみを効果的に予防しよう
頭皮のたるみを予防するためには頭皮マッサージが効果的です。
そこでポイントとなるのが以下3種類の「頭筋」
- 前頭筋
- 側頭筋
- 後頭筋
これらを意識して頭皮マッサージを行うと効果的です。
1、前頭筋の頭皮マッサージで効果的なのは、おでこ、目の周り
額の皮膚を持って持ち上げているのが前頭筋。この部分がこってしまうと額の横シワやまぶたの下がりが気になるように。
おでこの上、髪の生え際を5本の指で細かく円を描くようにグルグルとマッサージ。前方から頭頂部に向かって少しずつ場所を移動させながら行います。
2、側頭筋の頭皮マッサージで効果的なのは、ほうれい線、あご
側頭筋がこっていると、頬のたるみ、ほうれい線、口角が下がったりする原因に。
側頭筋の頭皮マッサージ方法は、まずこめかみから耳の後ろかけて、5本の指で押さえます。
その後、髪の毛を持ち上げるようなイメージでググーっと頭頂部にかけて5本の指をスライドさせます。
この動作を8~10回繰り返します。
もう一つのマッサージ方法は、まず両手でこぶしを作ります。
それから、第1関節と第2関節の間を使い、こめかみ、耳の上、耳の後ろをグルグルと円を描くようにマッサージします。
フェースラインに働きかけるため、続けて行うとむくみも軽減し顔の印象が変わってくると思います。
3、後頭筋の頭皮マッサージで効果的なのは、まぶた、首、肩こり
後頭筋は肩こりの人や目をよく使う人がこり固まってしまう場所。ここがこっていると、まぶたが重くたるみの原因となってしまいます。
さらに、後頭部が前頭部を吊り上げる働きがあるので、額のシワに影響が出ることもあります。
そのため、後頭筋のコリを頭皮マッサージでほぐしてあげることで、まぶたのたるみやむくみ、額のシワ、肩こりに働きかけます。
後頭筋の頭皮マッサージの方法ですが、まず手でこぶし(グー)の形をつくり、第2関節を後頭部に当ててマッサージしていきます。
耳の付け根から襟足に向かって手首を使いながらイタ気持ちいい程度に押します。
また、長すぎる頭皮マッサージは頭皮の負担になることも。時間の目安は長くても10分くらいを目途に。
頭皮マッサージができる便利アイテム
髪を洗いながら、または髪をとかしながら頭皮マッサージができる便利なアイテムをご紹介します。
スカルプブラシ
ウカ(uka) ウカ スカルプブラシ ケンザン(頭皮用ブラシ) 黒 70g
スカルプブラシは、シャンプーのときに指では落としきれない皮脂や汚れをオフしながら、頭皮マッサージができるブラシ。
わたしはukaのケンザンを愛用中です!
ukaのケンザンは適度な刺激がやみつきになる気持ちのよさで、コリをほぐしながらすっきり洗い上げてくれます。
下記で詳しい口コミを書いていますので良かったらご参考にしてください。

電動頭皮ブラシ
パナソニック 頭皮エステ サロンタッチタイプ ピンク EH-HE9A-P
電動タイプの頭皮マッサージグッズは、より本格的に頭皮をもみほぐすことのできるアイテム。
シャンプーをしながら使える防水タイプのものは、振動しながら毛穴の奥の皮脂汚れも洗いやすくしてくれます。
極力手を使わずに洗浄できるため、ネイルをしている方でもしっかり洗うことができます。
パドルブラシ
カヌーで使われるパドルに形が似ていることに由来するパドルブラシ。
通常のブラシよりも髪をとかす面が大きく、空気が通り抜けできる穴が開いているのが特徴。
これにより、ブラシに弾力性が生まれ、頭皮に負担をかけることなくブラッシングができます。
また、この弾力性のおかげで、髪をとかしながら頭皮マッサージをしたり、ブラッシング以外にも頭皮をトントンと叩くような感じでマッサージすることもできます。
まとめ
頭皮のたるみが顔をたるませている原因の一つだったなんて驚きでした…!
顔のたるみケアを続けていて、なかなか思うようにいかないという方は頭皮マッサージを取り入れてみるといいかもしれません。
