こんにちは。Mochaです!
オーガニックコスメ『 m.m.m(ムー)』の中でもリピーターやファンが多い『カラーチューナー』

今回はm.m.m(ムー)カラーチューナーを実際に使用した口コミを中心にメリットやデメリット、使い方などそのほか製品についてまとめました。
自然なツヤ肌と透明感を作る下地をお探しの方に、参考になれば幸いです。
もくじ(項目をクリックできます)
m.m.m(ムー)カラーチューナーを実際に使用したので、口コミします!
1日中潤って透明感が続く化粧下地
私はくすみがちで血色が悪く、お肌が疲れて見えるので、LA(ラベンダー)を使用しました。
テクスチャーは今まで使用したことのある化粧下地とはちょっと違って、やや粘度があるように感じました。
なんだろう…ベタベタとは違うんですよ、言葉にするのが難しいのですが、ピタっとお肌への密着感があるというか。
m.m.m(ムー)カラーチューナーを使用したお肌は、ラベンダー色がほんのり色づいて、くすみをパっと吹き飛ばしてくれました。

透明度が増したおかげか、もともとのお肌がフレッシュなのかと思えるほど生き生きとしたツヤ肌になりました。

使用前になります(小鼻の毛穴が…お恥ずかしい)

m.m.m(ムー)カラーチューナーをつけた後の肌
小鼻の赤みは残るものの毛穴がカバーされて、トーンアップしているのがわかります。ツヤ感も増してお肌が光っています。
m.m.m(ムー)カラーチューナーの特徴は、この透明感とツヤ肌と言えますね。
保湿美容液の機能もかねそなえているから、1日経ってもお肌の水分量がたっぷりある感じ。

コスメキッチンで詳しく見てみる
Cosme Kitchen コスメキッチン 公式サイト-ナチュラル&オーガニックコスメのセレクトショップ
オリジナルブレンドされたアロマの香りが癒される
こんなにアロマのいい香りがする化粧下地、初めて使用しました。
使っているときに深呼吸したくなるほどいい香り。
LA(ラベンダー)の香りのベースは、
ラベンダー油、オニサルビア油(クラリセージ)、ニュウコウジュ油(フランキンセンス油)、ニオイテンジクアオイ油(ゼラニウム油)、マンダリンオレンジ果皮油、モツヤクジュ油(ミルラ)、べチベル根油(ベチバー)
穏やかな気分にさせてくれる、リラックスできる香りです。
※()内は香りの雰囲気が伝わりやすくなるように、精油名に置き換えてみました。
エアレスポンプでいつも衛生的
m.m.m(ムー)カラーチューナーの容器は、ふたがなく空気の入らない「エアレスポンプ」仕様。
衛生的で、半透明の本体は中身の減り具合がわかってすばらしい。

ムーのカラーチューナーのデメリットは何?
m.m.m(ムー)カラーチューナーの口コミを見ると、ポロポロとカスのようなものが出ると書かれていることもあります。
実は口コミ通り、私も実際ポロポロが出たことがあるんですよ。
その時は顔にカラーチューナーをピっと顔に乗せてから、別の場所をメイクしていたんですよね。
それから2、3分経ってからですかね、カラーチューナー塗り広げたんです。

なので、お顔にカラーチューナーを乗せたら余計なことは考えずに塗り広げる!
こうすれば、私は問題なくポロポロを出さずに普段通り伸びよく使えましたよ。
それから、m.m.m(ムー)カラーチューナーはツヤが出るので、いつも油分が気になってテカリを押さえたい方が全顔に使用すると、かえって光ってしまうのかなと思います。
なので、テカリが気になっている方は、その部分は使用しないで、ツヤを出したい箇所、例えば目の下から頬骨の三角ゾーンだけとかに使用すれば、狙った位置にツヤを出すことができると思います。

コスメキッチンで詳しく見てみる
Cosme Kitchen コスメキッチン 公式サイト-ナチュラル&オーガニックコスメのセレクトショップ
m.m.m(ムー)カラーチューナーってところでどんな製品なの?
m.m.m(ムー)ってどんなメーカーなの?ブランドの特徴は?
m.m.m(ムー)はコスメキッチンで有名なマッシュビューティーラボがナチュラグラッセと共同開発した、オーガニックコスメブランド。
メイクアップアーティストのMINAさんが監修しています。
m.m.m.(ムー)の特徴は?
お肌に負担になる下記のものを使用していないこと!
- 石油系界面活性剤
- 鉱物油
- タール系色素
- 合成香料
- 紫外線吸収剤
- パラベン

また、それぞれの製品に合ったオリジナルブレンドの精油を使用するなど、成分へのこだわりが感じられるブランドです。
カラーチューナーってどんな機能があるの?
m.m.m(ムー)のカラーチューナーは3つの機能が1つになった化粧下地です。
- 下地
- 日焼け止め(SPF22・PA++)
- 保湿美容液
WP(ホワイトパール)、LA(ラベンダー)、GR(グリーン)、YE(イエロー)、PI(ピンク)の5種類のカラーバリエーションがあり、肌色を補正すると同時に美しい素肌を引き出し、気になる悩みをカバーしてくれます。
そのほか、季節や肌コンディションによって色や香りを楽しんで使用できるのもコンセプトの1つ。
ムーのカラーチューナーには、オーガニックのエーデルワイスエキスが配合され、お肌のうるおいを守ってくれるのが特徴です。
m.m.m(ムー)カラーチューナーの使い方
m.m.m(ムー)カラーチューナーは、スキンケアでお肌を整えたあとに使用します。
ワンプッシュで結構出てきます(笑)
1回分としては多い量なので、下までプッシュしないで、半プッシュか1/3プッシュぐらいの気持ちでプッシュしてください。
私はいつも指先で伸ばしていきますが、口コミを見るとスポンジを使用している方もいますね。
スポンジを使用する場合はたたくようにして馴染ませるのがいいそうですよ。
そして、お顔に塗り広げるときは少量づつ使用します。
その方が細かなところも均一にムラなく塗ることができますよ。
最初は大量に出してしまって余ってしまったり、量多めに塗ってしまったりあるかと思います。
その場合は、塗り広げた後に軽くティッシュで押さえると余分だったものが取れて密着感も高まるように感じました。
m.m.m(ムー)カラーチューナーは石鹸オフできるって本当?
m.m.m(ムー)は「石油系界面活性剤、鉱物油、タール系色素、合成香料、紫外線吸収剤、パラベン不使用」とお肌に優しい処方のため、石鹸オフができるんです。
石鹸オフできるけれど、その上にファンデーションやチークを重ねたりする場合には、タール系色素が入ってくる可能性があるのでクレンジングを使用した方が良さそうです。
石鹸オフできる製品と石鹸オフできない製品を一緒に使用する場合は、取り切れない汚れが出てしまうことがあるのでしっかりクレンジング剤を使用したいと思います。
私は、休日にm.m.m(ムー)のカラーチューナーとタール系色素の入っていないプレストパウダーだけのときはクレンジングを使用せずに、石鹸オフしています。

m.m.m(ムー)カラーチューナーを通販で買えるお店はどこ?
m.m.m(ムー)の製品を公式で扱っているところは?
m.m.m(ムー)の製品を取り扱っているのは、マッシュビューティーラボが運営する『Cosme Kitchen』と『Make↗Kitchen(メイクアップキッチン)』です。
通販ですと、Cosme Kitchenのオンラインサイトで購入ができます。
Cosme Kitchen コスメキッチン 公式サイト-ナチュラル&オーガニックコスメのセレクトショップ
Cosme Kitchenはオーガニックコスメを知るにはマストのお店で実店舗ともに利用しています。
m.m.m(ムー)の他にも国内・海外問わずたくさんのオーガニックブランドが取り揃えてあって、見ているだけで楽しいし体に良いことについて勉強になります。